もうストライクには困らないコントロール研究室

試合になるとバッターにまともに投げれず監督の顔色ばかり気にしていた私が、あることを知り実践した結果、3ヶ月でコントロールを武器にバッターを抑えることができるようになった方法

不調の原因はケア不足!? コントロールを安定させるストレッチ法

 「ストレッチ イ...」の画像検索結果

こんにちは!ナカです。

 

今回はコントロールを良くするためのストレッチを紹介します。

 

あなたはいつもどんなストレッチをしていますか?

 

ピッチャーは自分の体を管理するのも一つの仕事です。

 

自分の体のことをわかっていなければ、コントロールを良くすることも、いいピッチャーになることもできません。

 

投げるという動作は、体に大きな負担がかかります。

 

そこでケアを何もしなければ、あなたがいくら上手になりたくても故障が原因で諦めなければいけない日が来てしまうかもしれません。

 

この記事を読み、ストレッチ方法を実践すれば

 

調子の波が安定し、結果が出やすくなる

 

体の状態を管理でき、すぐに異常に気付くことができる

 

チャンスが来た時にベストな状態で投げられる

 

このまま何もしなければ

 

調子の波が激しく、安定して結果を出せない

 

体の異常に気づけず、故障を繰り返してしまう

 

チャンスが来ても調子が悪い時がい多く結果を出せない

 

自分の体と調子を管理できコントロールを安定させたいあなた、結果を出してチームの中心選手になりたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

身体の管理とコントロールの関係

あなたは、なぜ身体を管理することがコントロールを良くすることにつながると思いますか?

 

身体を管理するということは、常に正常な状態に保つということです。

 

これができていないとどうなると思いますか?

 

例えば、あなたが今日ピッチングをしてすごくいい感覚をつかんだとします。

 

そのままいい気分で家に帰り、何もせずに次の日にピッチングをしました。

 

しかし前日のようないい感覚で投げることができませんでした。

 

こういったことが起こりやすくなってしまうのです。

 

ピッチングをすれば肩や肘などを中心に全身が疲労します。

 

そこでストレッチをして、固まった状態から正常に動く状態まで戻してあげる必要があります。

 

それを怠ると少しずつ可動範囲が狭くなっていき、パフォーマンスに影響が出てしまうのです。

 「ストレッチ イ...」の画像検索結果

 

ストレッチの仕方

ピッチャーの投球動作は腕、肩甲骨、胸、骨盤のように体全体を連動させて動かす必要があります。

 

どこか一つでもうまく動いてくれなかったら、すべてがズレてしまいます。

 

今回は体を連動させて行うストレッチを紹介します。

 

Step1

 利き腕を上にして横向きに寝る

Step2

 下の足は伸ばし、上の足は股関節と膝を90度くらいに曲げて必ず床に着ける

Step3

 下の手はまっすぐ前に伸ばす

Step4

 上の手を下の手に重ねたところから一直線にゆっくり開いていき、脱力し腕の重みだけで伸ばす(肩甲骨が背骨に寄っていく感じ)

 

注意点は曲げている足が床から離れないようにすることです。離れてしまう場合は、手で抑えたり、誰かに抑えてもらうようにしてください。

 

これならすぐにできますよね?

 

まずは実践することから始めてください。必ず変わってきます。

まとめ

コントロールや調子を安定させるには常に体を正常な状態にしておくことが大切だとわかったと思います。

 

すぐに実践できる肩甲骨のストレッチとして、体の前側で遠心力で腕を回す方法もあります。

 

これは左右10回ずつでもいいので練習前に実践してみてください。

 

あなたが身体を管理できてコントロールが安定し、試合で結果を出せるように一緒に頑張りましょう!

 

 

LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

 

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

 

nav.cx

 

結果を出している人しか知らない配球術

 

 「術 イラスト」の画像検索結果

LINEで相談受付中です!

 

こんにちは!ナカです!

 

今回はコントロールを良くする配球について紹介します。

 

あなたは試合のときに配球を考えていますか?

 

配球はコントロールを良くするためには重要なことです。

 

配球といっても考え方がいくつもあり、その中で有効な考えをすることが大切です。

 

「配球はキャッチャーが考えればいいじゃん」

 

と思っていませんか?

 

昔の私もそう思っていましたが、キャッチャーだけがわかっていてもピッチャーがわかっていないと配球の意図が合わず、うまくいきません。

 

この記事を読んで配球について知ることで

 

キャッチャーとの意思疎通ができ、楽に抑えられる

 

試合の組み立てができるようになり、勝てるピッチャーになれる

 

コントロールも安定し、周りも見えるようになる

 

配球について知らないままだと

 

キャッチャーとのサインが合わずいいリズムで投げられない

 

試合が作れず、投げるイニングも限られてしまう

 

常に不安がいっぱいでコントロールも定まらない

 

配球を知り、コントロールに自信を持ちたいあなた、もっと楽に抑えたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

配球のポイント

配球には3つのポイントがあります。

 

それは

 

投手中心 ・打者中心 ・状況中心

 

の3つです。

 

まず投手中心というのは、投手が得意な球やコントロールがいい球を中心に考えることです。

 

打者中心というのは、打者が待っていない球や苦手な球を中心に考えることです。

 

状況中心というのは、アウトカウントやランナーの状況で考えることです。

 

この3つを組み合わせることで、ピッチャーの良さを引き出したり、相手の裏をかいたりすることができます。

 

配球の組み合わせ方

あなたが配球を理解すれば毎回コースに狙う必要が無いことがわかり、楽な気持ちで投げられます。

 

まず基本的な考え方をお伝えします。

 

Step1

・最初は投手中心で考える(調子がいい球、コントロールが良い球を使う)

 

 

Step2

・相手が明らかにタイミングが合っていたら打者中心に変える

 

Step3

・追い込んで余裕があるときは打者中心に変える(投手中心と打者中心が重なるときはより抑えられる確率が上がる)

 

Step4

・状況で考え、絶対に打たせたくないとき、三振をとりたいときはボール球を振らせたりコースで勝負する。(これ以上失点はダメで一塁が空いている場合など)

 

これだけなら簡単ですよね?

 

まずは投手中心で考えてください。そのときに打たれたくないと思ってはいけません。

 

いつでもストライクが取れるとコントロールの自信がついてくるので、これができたら打者中心も組み合わせてみてください。

 

初めから打たれたらいけないと思うからコントロールも定まらず、自滅してしまうのです。

 

もっとコントロールに自信がつけばStep4の場面も堂々と投げられるようになり、ピンチにも強くなります。

 「投手中心 イラ...」の画像検索結果

まとめ

コントロールを良くする配球には、考え方が大切だとわかったと思います。

 

今日から実践できる方法として、その日の一番調子がいい球を見極める練習をしてください。そしてその球に自信を持って投げてください。

 

あなたがコントロールに自信を持って、試合で結果を出せるように一緒に頑張りましょう!

 

LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら 

 

弱いあなたとこれでおさらば? プロも実践するルーティーン術

 「さよなら イラ...」の画像検索結果

LINEで相談受付中!

 

こんにちは!ナカです。

 

今回はコントロールを安定させるルーティーについて紹介します。

 

あなたは普段の生活や部活でのルーティーンはありますか?

 

せっかくコントロールが良くなってきても、試合で発揮できなければ意味がありません。

 

代表的な例はイチローですが、ルーティーンがあるのと無いのではパフォーマンスに大きな差が生じていたに違いありません。

 

ルーティーンを作ると、あなたにとって良いことしかありません。

 

この記事を読んでルーティーンについて知り、取り入れれば

 

試合で練習通りのプレーができる

 

大きなプレッシャーも乗り切ることができる

 

大事な場面でも実力を発揮でき、監督やチームメイトに認められる

 

このままの状態だと

 

試合になると結果が出ない

 

プレッシャーがかかると力が出せない

 

大事な場面で実力が発揮できず、信頼してもらえない

 

コントロールを安定させたいあなた、試合で結果を出し認められたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

ルーティーンの効果

ルーティーンを取り入れるとどんな効果があるのか気になりますよね?

 

ルーティーンを行うと、あなたにかかるストレスが減ります。

 

決まったことをすると無駄に考えることがなくなるため気持ちのコントロールをすることができるのです

 

初めてのことをやるのと、慣れていることをやるのでは明らかにかかるストレスは違いますよね?

 

それと一緒で、少しでも迷ったり悩んだりすると脳はストレスを感じてしまうのです。

 

他にも、集中力を高めたり、気持ちの切り替えの効果もあります。

 

これは試合に直結することなのでこの後詳しく説明します。

  

練習や試合のルーティー

あなたも練習や試合で効果のあるルーティーンが知りたいですよね?

 

私も試合でのルーティーンがあり、そのおかげで集中力や気持ちの切り替えをすることができました。

 

では、場面ごとのルーティーンの例を紹介します。

 

自分のリズムで投げられているとき、追い込んだとき

 

Step1.キャッチャーからボールをもらったあと、深呼吸をして頭の中をプラス思考にする

Step2.俺の球を打てるなら打ってみろいう強い気持ちと自信を持って投げる

 

打たれたときやボール球が先行したとき

 

Step1.ロジンバッグを持ち、マイナス思考をロジンバッグに押し込み地面に落とすことで気持ちを切り替える

Step2.深呼吸をし、強い気持ちを持って投げる

 

深呼吸やロジンバッグを触る、ボールに話しかけるセルフトークなど自分に合ったルーティーンを見つければ、確実に試合で役に立つでしょう。

「深呼吸 イラス...」の画像検索結果

まとめ

試合でコントロールを安定させたり、ストレスを軽減させ気持ちのコントロールをするにはルーティーンが大切だとわかったと思います。

 

日常からできる簡単なルーティーンとして朝起きたら

 

「今日も最高の一日にするぞ」

 

といって起き上がってみてください。

 

これをやるだけでその日のモチベーションが上がります。

「気持ち コント...」の画像検索結果

あなたがコントロールを良くして試合で結果を出し、毎日を最高の日にできるように一緒に頑張っていきましょう!

 

 LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

 

 

 

骨盤力を知り、制球も心もコントロールせよ!

「骨盤 イラスト」の画像検索結果 

LINEで相談受け付けています!

 

こんにちは!ナカです。

 

今回は、コントロールを良くする骨盤の操作方法について紹介します。

 

あなたは、骨盤を操作できていますか?

まず、骨盤を操作と言われてもあまりピンと来ないかもしれません。

 

私も、骨盤がピッチャーにとって重要なものだとは知らなかったですから。

 

骨盤がどれほど重要で、どんな役割があるのか気になりますよね?

 

この記事を読んで、骨盤力を手に入れたあなたは

 

精神的に弱い自分から、ボールの質が変わり、コントロールが良くなる

 

攻めのピッチングスタイルが身に付き、相手との勝負に集中できるようになる

 

高負荷な筋力トレーニングをしていないのに、身体が大きくなる

 

このままの骨盤について知らなければ

 

精神的に弱い自分から抜け出せない

 

打たれるのが怖くて、逃げのピッチングしかできない

 

頑張ってトレーニングをしても身体が大きくならない

 

骨盤力を身に着け、コントロールを良くしたいあなた、攻めのピッチングで相手を抑えたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

骨盤に隠された秘密とは?

骨盤の中には、体を自在に操ることができるコントロールレバーがあります。

 

そのレバーの名前は、弓状線と言います。

 

それは、骨盤を構成する左右の骨の腸骨の中心部にあります。

 「骨盤帯3分割」の画像検索結果

骨盤の中のコントロールレバーを動かすことで、400の筋肉と200の関節、200の骨が、連動しオートマチックに運用され、高いパフォーマンスを発揮することができます。

 

この操作感覚はトップアスリートの内部に宿る感覚で、その人が誰かに伝えようとして言葉に置き換えた瞬間に本質を失い、別のものに姿を変えてしまいます。

 

あなたは、そういった感覚の持ち主に

「こうして、あーして、バっと回転してこうやればできるよ」

 

などの感覚的な指導をされたことはありませんか?

 

でもほとんどの人が理解できないと思います。

それは、その人たちしか感じることのできない内部感覚だからです。

 

「じゃあ、俺はこういった人たちみたいにはできないのか」

と思いますよね?

 

しかし、プレーヤーのレベルに関係なく、あなたなりのハイパフォーマンスを実現できる、アスリート用コントロールレバーの使い方が存在するのです。

 

骨盤を操作する方法   

この骨盤を操作する方法は、プロ野球の各球団でコンディショニングコーチを務めていた手塚一志さんの理論を1つピックアップして紹介します。

 

今回紹介するのは、骨盤の基本動作の骨盤帯3分割というものです。

 

名前を聞いてもイメージしづらいと思うので解説していきます。

 

Step.1

・鼻から息を吸い、口からゆっくり吐く。これを繰り返す。

 

Step.2

・吐いた息は口ではなく、足の裏全体から土の中へと吐き出すイメージ。地中に深い根を張り巡らせるイメージを広げる。

 「根を張る イラ...」の画像検索結果

Step.3

・息を吐きながら骨盤を立てたまま膝を曲げる。落としすぎて力が入らないようにする。コツは筋力を使わず、骨だけで支えている感覚。

 

Step.4

・その姿勢から、足の裏を地面に密着させたまま左右どちらか一方の骨盤を前に出す。同時にもう一方の骨盤は後ろへ引く。その逆も繰り返し往復運動を行う。

 

注意点は腰が回転してはいけないことです。腰が回ると骨盤のズレが生まれず、アスリートにとって必要な腰のタメとキレが出せません。

 

骨盤のレバーは前後交互に動くと考えてください。大きくゆっくりした回転はキレを生み出せず、下半身から上半身への連動がうまくできません。

 

そのため、バランスが崩れコントロールが安定しなくなるのです。

 

分割できているか、回転しているか確認する方法は、鏡の前で行い、腰が前後に移動しているか回転してしまっているかで見分けられます。

 

ズボンの横に縦のラインが入っているとより分かりやすくなります。

ラインがあまり見えないくらいならOKです。

 

最初はうまくできなくても、あなたは1週間程度で完璧な分割の動きが出せるようになります。 

 

まとめ

コントロールを良くするには、骨盤の弓状線の動きが重要だとわかったと思います。

 

実践しやすい方法として、パンチングがあります。パンチは腕で打つのではなく、弓状線から繰り出します。

 「パンチ ボクシ...」の画像検索結果

頭の中ではシンプルにパンチを打ち出すことだけを考えるだけです。

 

まずは実践してみてください!

 

あなたのコントロールが向上し、自信を持って相手に向かっていけるように一緒に頑張りましょう!

 

 LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

 

プロも実践! 脱力のすゝめ

LINEで相談受け付けています!

 「がっつ イラス...」の画像検索結果

こんにちは!ナカです。

 

今回はコントロールを良くする脱力方法について紹介します。

 

あなたは、キャッチボールやピッチングをするときに何を意識しますか?

 

コントロールを良くするために色んな事を考えていると思います。

 

考えることはもちろん大切ですが、頭の中がごちゃごちゃになってうまくいかないことの方が多くなっていませんか?

 

いくら教えてもらっても、自分の体は自分しか操作できないですよね?

 

自分のフォームを作り、コントロールできるようにするには、脱力することが大切になってきます。

 

脱力について知り、実践すれば

 

無駄な考えが減りスムーズに投げられる

 

試合でコントロールが乱れることが激減する

 

コントロールに自信を持つことができ、結果も良くなっていく

 

脱力することを知らずにこのままでいたら

 

考えてもなかなかうまくいかず、コントロールが良くならない

 

いつも試合になると荒れてしまい試合を作ることができない

 

コントロールに自信が持てず、悪い結果ばかり

 

コントロールに自信を持ちたいあなた、試合で結果を出してチームメイトに認められたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

脱力とは?

あなたは脱力と聞いてどんなことが浮かびますか?

 

体全体の力を抜くとか、上半身の力を抜くなどと考えるのではないでしょうか?

 

脱力とは体がリラックスしている状態のことです。

 「リラックス イ...」の画像検索結果

上半身がリラックスできているかがコントロールのカギにになります。

 

身体がリラックスしていれば操作しやすくなり、イメージに近づけることができます。

 

速い球を投げる人でコントロールが悪い理由は、自分の体を操作できていないからです。

力で抑えることはできても、安定して結果を出すことは難しくなります。

 

あなたも脱力を覚えれば格段にコントロールが良くなるでしょう。

 

脱力する方法

脱力をするにはあるコツがいります。

 

力を抜こうと意識しても、体を動かそうとすれば勝手に力が入ってしまうからです。

 

そこで重要なのが余分な力を入れないようにすることです。

 

今回はジャイアンツの菅野投手が実践しているやり方を紹介します。

 

Step1

軸足にしっかり体重を乗せる

 

軸足に体重が乗る感覚を染み込ませてください。

 「菅野智之 フォ...」の画像検索結果

Step2

体重移動を意識して投げる

 

下半身に集中することで上半身が自由に動きやすくなります。

 「菅野智之 フォ...」の画像検索結果

意識するポイントはこれだけです。

 

上半身を意識したい気持ちもわかりますが、まずは脱力するために、この2つを意識してみてください。

 

まとめ

 

脱力するためには、リラックスすることが大切だとわかったと思います。

 

今日からすぐに実践できる、キャッチボールで軸足に乗せる練習からやってくださいね!

 

あなたがコントロールに自信を持って、試合で活躍できるように一緒に頑張りましょう!

 

LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定でフォーム定着法マニュアルをプレゼント!

 

フォームを安定させたい、コントロールを良くしたい人はこちら!

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

なぜボールは変化する? 変化球の秘密公開!

 「変化 イラスト」の画像検索結果

LINEで相談受付中!

 

こんにちは!ナカです。

 

今回はボールが変化するしくみについて紹介します。

 

あなたは、変化球がなぜ曲がるのか知っていますか?

 

私は、「曲げたい方向に回転をかければいいんでしょ?」

 

という感じでしか思っていませんでした。

 

実際そうなんですが、ピッチャーをするならなぜ曲がるのかくらい知っておきたいですよね?

 

ただ闇雲に練習するのと理解して練習するのでは、体の使い方も変わってきます。

 

野球のボールが変化するにはある理由があります。

 

そのしくみを知ることで

 

変化球を覚えることが簡単になる

 

調子が悪くてもすぐに修正できるようになる

 

試合でバッターを抑えるのが楽しくなる

 「喜び イラスト」の画像検索結果

知らないままだと

 

何回練習しても理想の変化球が投げられない

 

変化球をバカにされてやる気をなくしてしまう

 

頼れる変化球が無くてバッターを抑えるのが難しい

「暗い顔 イラス...」の画像検索結果 

変化球を覚えるためにそのしくみを理解したいあなた、試合で活躍してチームメイトに認められたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

ボールはなぜ変化するのか?

ボールが変化するのには、ある力が働くことが大きな要因になっています。

 

それはマグナス力です。

 

なにそれ?って思いますよね。

私も最初はそう思いました。

 

マグナス力とは、圧力が大きい方から小さい方へと働く力のことです。

 

わかりやすいストレートで説明すると、ピッチャーの投げたボールは空気の中で回転しながら進んでいきます。

 

バックスピンしているので、ボールの下側は空気の流れと逆になります。

 

反対に上側は、空気の流れと同じになります。

 

流れの向きとボールの回転が逆の下側は、圧力が大きくなり、流れの向きと回転が同じ上側は圧力が小さいため、マグナス力が上に働きボールがまっすぐ進んでいくのです。

 「マグナス力 フ...」の画像検索結果

重力もかかるので浮き上がることはないですが、キャッチャーミットまでほぼまっすぐの軌道になります。

 

スライダーやカーブの場合も原理は一緒で、ボールの軸が傾くことで横や斜めの変化が可能になります。

 

フォークボールの正体 

回転することでマグナス力が働くのですから、回転な少ないフォークボールの場合はどういったことが起きているのでしょうか。

 

あなたは、フォークボールといえば落ちる変化球だと思うはずです。

 

打者の手元でストンと落ちる軌道をイメージすると思います。

 

私もそう思っていました。

 

しかし、このマグナス力という視点で考えたとき、フォークボールはただ放物線を描きながら、重力によって落ちているだけだったのです。

 

ではなぜ落ちているように感じるのか?

 

それは、ピッチャーがストレートと同じ投げ方だということと、バッターにストレートの意識があるからです。

 

このことから、実はフォークよりストレートの方がよっぽど変化球だったのです。

まとめ

ボールが変化するしくみはマグナス力によって生み出されていることがわかったと思います。

 

その中でフォークボールなどの回転が少ないボールは、重力によって落ちているということでした。

 

今日から実践できることは、回転軸を意識することです。

 

回転軸の向きで変化する方向が変わるので、あなたが投げたい変化球の軌道と実際に投げているボールの軸に着目してみてください。

 

あなたが変化球を思い通りに操れて、試合で活躍できるように一緒に頑張りましょう!

 

 LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

 

 

 

 

 

 

 

バッターが嫌がるカットボールの正体

 「嫌がる イラス...」の画像検索結果

こんにちは!ナカです。

 

今回はカットボールの握り方、投げ方について紹介します。

 

あなたは、カットボールがどんな球か知っていますか?

 

カットボールはストレートの軌道から吹き上がる球と言われています。

 

バッターは対応するのが難しい軌道で、習得すれば抑えるのが楽になること間違いなしです。

 

この記事を読んでカットボールについて知り、習得すれば

 

右投手なら左打者、左投手なら右打者に対して、抑えられる確率が上がる

 

球数が減り投げられるイニングが増える

 

チームメイトや監督に認められ、チャンスが増える

 

カットボールについて知らずにいたら

 

抑える方法がわからず、打ち損じを願うしかない

 

球数が多くなり、長いイニングを投げられない

 

なかなかチームメイトや監督に認めてもらえず、チャンスがもらえない

 

カットボールを習得し打者を抑えたいあなた、結果を出してチャンスを増やしたいあなたは最後まで読み進めてくださいね!

 

 目次

 

カットボールとは?

カットボールは、スライダーより曲がりが小さくて球速が速い球種だと思っていませんか?

 

実は、シュートやストレートに近い球種なのです。

 

スライダーはジャイロ回転やサイド回転して横や斜めに曲がる球です。

 

カットボールはストレートのようにバックスピンがかかっていて、イメージはシュートの逆の軌道です。

 

ストレートの軌道で手元で曲がるためバッターは詰まりやすくなります。

 

カットボールの握り方、投げ方

 今回は元中日ドラゴンズ川上憲伸投手のカットボールを紹介します。

 

Step1.握り方

・ストレートと同じか少しずらして持つ

 「カットボール ...」の画像検索結果

Step2.投げ方

・人差し指に圧力をかけて投げる

・中指はかかっても内側の少しだけ

・外に押し出すようにして投げる

 

これだけです。

 

バックスピンをかけることを注意しながらやってみてください。

 

まとめ

 

カットボールはストレートに近く、バックスピンをかけて投げることが重要だとわかったと思います。

 

 

すぐに実践できる練習方法はカットボールの握りでキャッチボールをすることです。

 

まず、この握りを慣れることが大切です。

 

あなたがカットボールを習得して、簡単にバッターを抑えられるように一緒に頑張りましょう!

 

LINE@で相談を受け付けています!

 

気軽に相談してくださいね!

 

期間限定フォーム定着法マニュアル作成中!

 

興味のある方はこちら

peraichi.com

 

LINE@への登録はこちら

nav.cx